梅雨が明けると真夏!猛暑ですね~~~!
年々暑さが増しているように感じるのは気のせいでしょうか?
そんな中我が家で増えていくのが・・・帽子!
みなさん帽子の収納はどうしていますか?
壁にかけたり棚に置いたり・・・ネットやInstagramにたくさん収納術があふれていて、なんだか情報過多に感じる私ぴぴままです。
思考錯誤の末・・・ついに100均だけで見栄えもよく、邪魔にならない収納術をつくることができました!それがこちら。

今回はこちらの作り方をご紹介いたします!
Contents
帽子の一般的な収納の仕方は?
帽子は型崩れがしないようにする必要があります。
間違ってもタンスの中にぐちゃぐちゃぽいっ・・・はNG!
なのでつるす、か個別に置いておくのが一般的。
ぬいぐるみやマネキンにかぶせる収納方法
まるでショップのようなかわいい収納方法!ですがこれは
- 帽子が多すぎるとマネキンやぬいぐるみを用意できない
- マネキンやぬいぐるみを置くスペースを確保しなければならない
もしお子さんがいるご家庭なら上記に+して
こどもの手が届かない場所という条件が。これはちょっと大変すぎるので没です。
棚に帽子を置いておく収納方法
棚にそれぞれ帽子を置いておくという収納方法もあります。
おしゃれで好きなんですけど・・・これもやはり。
- 棚を置くスペースが必要
- 新たに棚を購入or作成する必要がある
断念でした。
重ねておいておけばいいのでは?
・・・マメな人ならそれでOK!ですが私ぴぴままはズボラ母ちゃん(◎_◎;)
重ねるというたったひとつの手間を惜しんでついついぐちゃぐちゃになる傾向・・・あとできちんと戻していても、その“一気にお片付けする時間”がもったいないんです・・・!
ということで、なるべく帽子を収納するためのアクションは簡潔であること、が条件なんですね~。
壁に収納する方法
これは“つるす”収納方法です。
省スペースナンバーワン!間違いないです。
しかし道具や部屋の構造を考えていく必要があります。例えばただのS字フックにつるすと・・・

これ絶対落ちますよね・・・見えますか?このS字フックの傾き!(笑)
落ちたりするということが億劫になることがデメリットです。
壁につるす収納に必要なのは安定感!
そして安価で誰にでもできて賃貸でもOKであることが今回の収納のテーマです。
では早速作り方をご紹介します♪
壁に帽子を収納してみよう!材料編
なんと今回はすべて100均で購入しました・・・!
- 洗濯用クリップ(セリア)
- ワイヤーフレーム(ダイソー)
- 壁に着けるフック(ダイソー)
つるすためのセリアとベースになる網。
そしてこれらを壁に掛けるためのフックが必要なんですが・・・我が家の壁はこんな風になっているので、ここを活用するべくこちらを選択しました。

これは部屋の構造によって一番合うものを選んでくださいね♪
例えばドアに着けるならドアに掛けることのできるフックを。
賃貸の壁に直接引っ掛けるのならこんなものを!
丈夫なものを選んでくださいね♪
壁に帽子を収納してみよう!作り方編
まずは二つ、フックを壁に取り付けます。
そして網を二つのフックに合わせて引っ掛けます!
次にワイヤーフレームについているセリアのクリップを網に取り付けていきます。
帽子の大きさがあるので調整しながら好きなところに。
付け方はキーホルダーと一緒です♪

必ずしも等間隔でなくてもOK!アンバランスでもいい感じになるのがこの収納のいいところです♪
全部取り付けて・・・完成~~~~!!!

簡単でしょう?笑
帽子が増えたら網を増設できますし、お子さんが自分でお片付けできるようになればちょっと位置を下げてあげればOK。
この収納の最大のメリットはこのクリップ。
しっかり金具で取り付けるタイプなので急いでいても落ちません!
安定感があるのできちんとつるす収納が成り立つんですね~
1000円でおつりが帰ってくるコスパよしの節約帽子収納です♪
セリアのクリップが結構余ってしまったので・・・今後帽子が増えたときに取り付けます♪
もっと家族の帽子が増えてきたらワイヤーフレームを隣に増設すればOK!
自由に容量を変えられるのがDIYのいいところですね!
DIYと呼べるかどうか疑わしいほど簡単ですが、主婦にはこれぐらいがちょうどいいのです(>_<)笑
自分の家に合う帽子の収納術を考えよう
以上が我が家の帽子収納術でした♪我が家の状態は
- クローゼットやタンスはいっぱい
- 壁がデッドスペース
- シンプルなインテリアがいい
- 帽子は基本的にモノトーンなのでインテリアの邪魔にならない
といったことがあったので今回の収納になりました。例えばタンスの上がデッドスペースならそこに設置することもできますよね◎
帽子が色とりどりだと帰ってインテリアの邪魔をしてしまうこともあります。
そのあたりは部屋をどうしたいか?ということを考えながら設置できるといいですね!
我が家は引き続き素敵収納を試行錯誤中です!
参考にしたのはこちらの書籍です↓