離乳食にこのようなイメージを抱いてはいませんか?
10倍粥の完成形や、楽な作り方など全くわからない状態でアタフタ離乳食デビュー・・・というパターンは非常に多いです。
離乳食の情報がスマホで片手で気軽に調べられたら、とても便利だと思いませんか?
そこで今回は、現役シングルマザーが選ぶ『本当に使える離乳食アプリ』を厳選して紹介していきます。
Contents
離乳食の情報の調べ方
離乳食の調べ方にはいくつか種類があります。
自分に合った方法で離乳食について調べましょう。
書籍で調べる方法
我が家もついに食器の消毒終わらせた😌そして本も届いた😌最初は10倍粥のみって聞いてたから1ヶ月は頑張ろうと思った😌ふむふむ…😌📕離乳食スタート2週目から野菜ペーストだ、と!?( ‘ω’)ファッ
1ヶ月お粥のみと思ってた← pic.twitter.com/YiG3lrqKBM— かえで🌷ママ始まりました (@chico_kae) May 8, 2020
書籍は信頼性が高く、より専門的なことを調べることができます。
書籍は必ず専門家が監修しており、正確で安全な情報が手に入るのが一番の特徴です。
デメリットを言えば、お金がかかること。
書籍を購入する場合はフリマアプリなどがお得に使えます。
ネットやアプリで調べる方法
離乳食も2ヶ月目に突入。
離乳食アプリ基準だけど肉系を試せるようになるんだね🍖他にはまだ試していないパン、うどんを食べさせてみよう。— お汁粉®7m (@shiruko55go) May 7, 2020
ネットのサイトやアプリは、レシピだけではなく育児記録ができる機能もついています。
レシピも管理栄養士が監修しているアプリなら安心して作ることができます。
使い勝手はアプリごとに異なります。欲しい機能をみて、どのアプリを利用するか決めましょう。
すべてが危険なわけではありませんが、素人が掲載しているレシピには要注意です。
過去に某レシピサイトで、はちみつを使用した離乳食のレシピで男児が死亡した事件がありました。
離乳食に役立つ人気アプリ5選
今回の記事では離乳食に関連するアプリを中心に紹介していきます。
手作り離乳食
食材の記録を徹底したい人におすすめ
信頼性 | ◎:管理栄養士が監修 |
---|---|
食材管理 | ◎:食べた食材をリストでチェック可 |
レシピ検索機能 | ◎:食材・料理名などですぐに絞り込み可 |
アレルギー対策 | ◎:食材除外機能あり |
家族共有機能 | ✕ |
その他特徴 | 離乳食に役立つコラムあり |
運営元 | ninaru(株式会社ever sence) |
育児アプリninaruの姉妹アプリです。
とにかくスムーズにレシピにたどり着くことができます。
食材を除外して検索できるのも、アレルギーが心配な親にとっては嬉しい機能です。

ステップ離乳食
我が子好みの離乳食を追求したい人におすすめ
信頼性 | ◎:管理栄養士が監修 |
---|---|
食材管理 | ◎:食べた食材をリストでチェック可 |
レシピ検索機能 | △:コラムから見つけるシステム |
アレルギー対策 | ◎:アレルギー特設ページあり |
家族共有機能 | ○ |
その他特徴 | Q&Aや読み物が豊富 |
運営元 | 株式会社カラダノート |
月経管理などでもおなじみのカラダノートが運営している離乳食アプリです。
食べた食材を記録するのに特化しているアプリになります。
こどもが食材を食べた時の様子を細かく記録できます。
“今週は何種類の食材を食べた”という通知もしてくれるので、計画的に離乳食を進めることができます。
レシピをすでに知っている人が、より便利に記録したいならこのアプリが使いやすいですね。

MAMADAYS(ママデイズ)
育児全般のアイディアを知るならこのアプリひとつでOK
信頼性 | ◎:管理栄養士が監修 |
---|---|
食材管理 | ○:食べた食材をリストでチェック可 |
レシピ検索機能 | ○:時期ごとに探すシステム |
アレルギー対策 | ○:アレルギー成分の表示あり |
家族共有機能 | ○ |
その他特徴 | 離乳食以外の育児情報が最も充実している |
運営元 | 株式会社エブリー |
人気レシピ動画アプリのデリッシュキッチンを作っている会社のアプリです。
MAMADAYSは、とにかく動画の育児情報が豊富でとっても見やすいんです。
離乳食に特化しているアプリではありませんが、離乳食タブでしっかりと管理ができます。
とりあえずインストールしておくだけでも、とっても便利に使えるアプリです。

離乳食カウンター(iOSのみ)
g単位で食材を管理できるのでアレルギーが心配な方におすすめ
信頼性 | ○:計算に特化した会社が運営しているアプリ |
---|---|
食材管理 | ◎:食べた食材をリストでグラム単位でチェック可 |
レシピ検索機能 | – |
アレルギー対策 | – |
家族共有機能 | – |
その他特徴 | 離乳食の計算に特化したアプリ |
運営元 | sky-nexs |
このアプリにはレシピ機能は一切ありません。
その代わり、どのアプリよりも離乳食を正確にいつどれだけ食べたか?を記録できるようになっています。
リアルタイムで正確に離乳食を記録したい方におすすめです。
すでにアレルギーについての知識をある程度つけていたり、既にアレルギーがわかっていて対策をしたい方にも管理がしやすいアプリです。

きほんの離乳食
余計なものは一切ないシンプルなレシピアプリ
信頼性 | ◎:管理栄養士が監修 |
---|---|
食材管理 | ◎:食べた食材をリストチェック可 |
レシピ検索機能 | ◎:キーワード検索可 |
アレルギー対策 | △:詳しい記載はないので別途調べる必要あり |
家族共有機能 | – |
その他特徴 | 美味しく離乳食をつくりたい人向け |
運営元 | パルシステム(生協) |
とてもシンプルな作りのアプリです。
コラムなどはありませんが、離乳食の基本的な読み物や細かいQ&Aがあります。
ただし、アレルギーについて詳しい情報は記載されていません。
心配な方は、別の方法でアレルギーに対しての知識を埋めることをおすすめします。
それ以外はとっても使いやすいアプリだと感じます。

まとめ:自分にとって便利に使える機能をみてアプリを選ぼう
離乳食アプリは意外と多く、機能もそれぞれ違います。
目移りしてしまい、結局どれも使わなくなってしまった・・・なんてこともありがちです。
自分が欲しい機能があるアプリを選ぶことで、スマホも離乳食の記録もすっきりとさせることができます。
さっそく今日の離乳食から役立ててみてはいかがでしょうか?
アプリはそれぞれで食材の基準(月齢によるNG食材など)が異なることがあります。
判断に迷う時はアプリのみに頼るのではなく、保健士・かかりつけの医師に相談をしてくださいね!
今回紹介したアプリ一覧
手作り離乳食

ステップ離乳食

MAMADAYS(ママデイズ)

離乳食カウンター

きほんの離乳食
