私の周りにも、このようなママがたくさんいます。我が家もかつては待機児童でした。
無事に保育園に入園できましたが、当時は託児所付きの仕事も検討していました。
結果的には、私は託児所付きの仕事には応募しませんでした。
- 託児所付きの仕事に応募しなかった理由
- 託児所付きの求人の探し方のコツ
以上の2つをこの記事では紹介致します!
Contents
私が託児所付きの求人に応募しなかった理由
1.交通手段が複雑
私が検討していた求人は、職場までの交通手段が複雑でした。
- 家から駅まで移動(15分)
- 電車で移動(10分)
- バスで移動(20分)
息子を連れて行くとすると、全部で1時間はかかります。
そして、ちょうど癇癪を起こす時期だったので、バスにベビーカーと一緒に乗せるのがとっても大変なんです・・・。
2.賃金が安い
1の交通手段に加え、最低賃金だったことも大きいです。
家計の足しにはなりますが・・・
身体の負担と天秤にかけると、どちらが良い家庭環境になるのか?
という点を重視しました。
3.仕事内容が苦手分野
仕事内容が苦手な分野だったことも、応募を諦めた要因になりました。
その当時の応募先は加工工場のお仕事でした。しかし、工場の仕事は、正直に言うと私はかなり苦手です・・・。
一回経験して精神が疲労してしまったので、悩んだ末に諦めました。
託児所付き求人は探し方が大切
もしかしたら、上記の話でそのように思った方もいるかもしれません。
ですが、はっきり言います。
求人の探し方が下手だったと今では思います。
では、どのように探せば良かったのか?
という観点で次の項目からお伝えしていきます。今回は、転職鉄板ガイドさんの記事を参考にさせていただきました。
託児所付きの良い求人を探すコツ
1.託児所も見学させてもらう
ほとんどの場合園庭がないので、年長児には物足りないという問題も。当然ながら定員があるのでいっぱいなら入れません。
まずはその託児所の実態をよく調べてから応募を考えましょう。
これは、本当にそのとおりだと思います。
実際、託児所と言っても保育士が不足していたり、管理が行き届いていない場所もあるんです!
子供の健康や安全のために、まずは見学や口コミで下調べをすることが重要だと思いました。
2.派遣会社などの外部の力を借りる
求人サイトによって取り扱う求人や掲載日が異なるので2~3サイトには登録しておくことで、自分に合った企業を幅広く見つけることが出来ます。
あとから、こっちの企業に応募しておけばよかったと後悔しないよう、様々な転職サイトに登録しておきましょう。派遣会社の中には女性の育児と仕事の両立を支援している会社もあり、託児所や保育園を自前で持っている会社もあります。
ここが私の失敗です。
という雑な調べ方をしたので、条件が良くない求人しか出てこなかったんです・・・。
- 派遣会社に登録する
- 転職・求人サイトに複数登録する
- 知り合いの紹介をお願いする
このような外部のサービスや協力を得ると、自分にぴったりの仕事が見つかりやすいですね!
3.職場の周りの環境を把握する
電車通勤の場合、子供を抱えてラッシュ時の電車で通わなければいけない点が挙げられます。
この点は私もかなり考えていましたが、都会の電車は本当に大変だと思います。
- 満員電車で子供が潰されてしまう
- ベビーカーを使いたいのにエレベーターがない
- 乗車時間に子供が耐えられない
電車通勤の場合は、このようなことを念頭に置くといいですね。
通勤する駅の環境なども考慮しましょう!
託児所付きの求人は下調べが大切!
託児付きの求人は、きちんと下調べを行うことで子供も親も納得できます。
私は無知な状態のまま探していましたが、これから保活・仕事探しを始めるママにはぜひ万全なリサーチをして頂きたいです♪