実は赤ちゃんも飛行機に搭乗できるってご存知ですか?
遠方で里帰り出産をされた方はおべになっているかと思いますが・・・
すぐに3回もなると慣れたものなのですが・・・1回目はとっても不安だったのをよく覚えています。
泣かないだろうか。
おむつ替えは大丈夫かな。
耳抜きってどうするんだろう?
そこでぴぴままが実際に飛行機に乗って、便利だったものや役立つサービスをご紹介いたします!
Contents
飛行機での赤ちゃんの耳抜きは?
飛行機で1番気になるのが赤ちゃんの耳抜きなのではないでしょうか?自分で耳抜きができない赤ちゃんが泣き叫ぶと、とっても心配になります。周りの目も気になりますよね・・・。
耳抜きには赤ちゃんに何かを飲んでもらうのがベスト!
離陸の時間を授乳やミルクの時間を割り当てるととてもスムーズになりますよ♪
母乳を飲ませる場合▶授乳ケープが必須!
母乳育児をしているママさんは授乳ケープがとっても便利!
そのままだと正直周りの目も気になりますよね。もちろん覗く人はいないと思うんですが目のやり場に困ると言う方もいるそうです。
なので赤ちゃんの顔も見えつつしっかり授乳ができるケープが1番便利ですよ♪
麦茶を飲ませる場合▶ストローマグもおすすめ!
既に麦茶が飲める赤ちゃんに関してはストローマグでお茶を飲ませるのもOK!
ここで注意すべきは飛行機の上昇による気圧の変化!
しっかり口を閉めたまま飛行機の中で開けるとストローの中からお茶が吹き出ることがあります(;’∀’)少しだけ蓋を開けておくことで対処できますよ!
無印良品の大容量の水筒もご紹介しています♪
▶【無印良品】飲み方を変えられる水筒がシンプルで使える!子供とのお出かけに◎
ミルクを飲ませる場合▶乗務員さんに助けてもらえます!
機内の中でミルクを作るにはどうすればいいのか?
これはあらかじめ乗務員さんにお伝えしておくとお手伝いをしてくれます!お湯などを出してくれますので積極的に乗務員さんにお話ししてみてくださいね♪
粉ミルクは専用のケースやジップロックに入れて管理しましょう。
清潔なジップロックならかさばらなくて便利♪
個人的にかわいいなと思っている小分け袋ですが、100均にも丈夫で使い勝手のいい小分け袋がたくさんありますよ♪
2019年9月追記 液体ミルクも持ち込み可能!
調乳の心配がなくもっとも楽なのは液体ミルクです。
日本でもついに解禁ということもあり、飛行機でも持ち込み可能となります。
国際線の場合でもベビー用品は液体持ち込みの対象外となるそうです!
飛行機機内に持ち込む液体ミルクの量的制限はありますか?
【国際線】 乳幼児用のミルク/食べ物は、乳幼児同伴の上、機内で必要になる量に限って持ち込みが可能です。
スムーズな検査のため、手荷物とは別にして検査員に申告してください。
予備を持参する必要がありましたら、チェックインカウンターでお預けになる荷物に入れてください。
成田空港公式より引用▶参考URL
個人的には液体というところで重くかさばると思います。
機内用に液体ミルクを準備しておき、別のシーンでは粉ミルク・・・と、使い分けをするといいですね♪
何をしてもダメなときはおしゃぶりを!
実は離陸時にぐずって母乳を飲んでくれない時がありました(;’∀’)
これはまずい・・・と思い、普段は全く使わないおしゃぶりを吸わせたところ、なんとか耳抜きに成功しました!
普段おしゃぶりをしない赤ちゃんもお守りとして持ち込むのがおすすめです!

おむつ替えに備えて手元におむつ替えグッズ一式を用意しましょう
まず機内に搭乗すると、上にしまう荷物と手元に置いておける荷物に分けなければなりませんね。

飛行機の中に乗った後も、赤ちゃんはおしっこやうんちをかまわずしますよね(;’∀’)おむつ替えが必須になります。ですのでおむつはもちろん必要なのですが・・・ポーチに入れるべきはこちら!
- おむつ
- おしりふき
- 着替え
- おむつのゴミ袋
- おむつ替えシート
0歳の赤ちゃんって結構うんち漏れやミルクや母乳を吐いてお洋服が汚れてしまうことがありますよね。もちろん飛行機内でも起こりうる事故です。ですが、機内をあちこち歩きまわるのは大変ですよね・・・。
これが上にしまう荷物の中にあるととっても大変なんです・・・!ぜひ手元に万が一のためにまとめておきましょう!
ちなみに機内のおむつ替えスペースはかなり狭いです。
これはLCCでもJAL,ANAの大きい飛行機でも同じのようです。
そのまま硬いシートの上でおむつ替えをしなければならないのでおむつ替えシートは必須です!タオルを枕のかわりにするのもおすすめですね!
おむつ用のゴミ袋は乗務員さんにもらえますが、服が汚れたときのために匂いが漏れないゴミ袋を用意しておくと心強いですね!
BOSの袋は本当に匂いが漏れなくておすすめ!詳しく別記事でご紹介しています♪
おむつは搭乗前にチェックすると◎
離陸してしまうとしばらくは交換できないので、特にうんちおむつには注意しましょう◎
飛行機内での赤ちゃんのぐずりが心配・・・そんな時は?
後はそんなに赤ちゃんがぐずる事はあまりないと思うのですが・・・それでも心配になりますよね!
突然の赤ちゃんのぐずぐず対策をご紹介いたします!
気温は暑すぎないか?寒くないか?
飛行機の中は外の気温と違い、不愉快になる可能性もありますよね。また、すでに大泣きしていると体温が上がって暑苦しくなるかもしれません・・・
上着や靴下など、最適な体温になっているかどうかをまずは確認しましょう!
新しいおもちゃでお遊びの時間に!
飛行機の中はいつもと雰囲気も違いますし、非常に赤ちゃんのストレスになると思います。
新しいおもちゃを持っていくことで興味をもってもらう作戦もおすすめです!
室温やおむつや授乳を終えてもダメ!そんなときに見たことがないおもちゃを目の前にすると・・・いつも通りに遊んでくれる可能性もあります!
我が家は効果抜群でした!
このオーボールは赤ちゃんが掴みやすい形になっており、色も目立ち手頃な大きさなので落としてもすぐに見つかります♪
抱っこ紐やカバンにぶら下げておくとカバンのなかでかさばることなく遊んでもらえます。
一歳を過ぎたら絵本もおすすめです!
事前に周囲の方に挨拶をしておく!
それでも赤ちゃんは泣くときは泣きます。
座っていなければならないのに「立って歩いて寝かしつけしてくれ」なんて泣くときもあります・・・
どうしてもグズりをゼロにするのは正直厳しいと思います。
前後左右の乗客の方に前もって挨拶をしておくのがおすすめです!
内心びくびくしながらご挨拶をしてましたが・・・笑
大抵は嫌がられるどころがお手伝いをしてくださる方がとても多かったのでとてもありがたかったです。
育児は周りに迷惑をかけないかどうか?をついつい気にしてしまいがちですよね。
迷惑をかけてします可能性があるからこそできるコミュニケーションがあるなと再認識しました。
下準備をして赤ちゃんと快適な空の旅を!
赤ちゃんとの旅行は下準備が必須!
飛行機にのるのは正直楽ではありませんが・・・何があっても大丈夫!なようにいろいろなことを想定して用意すると楽しめますよ♪
ぜひ快適な空の旅を一緒に楽しみましょう✨