2020年脅威が日本に上陸しましたね・・・
その名もコロナウイルス!
新型肺炎で次々と感染しており、世界中で問題になっています。
なんと、この冬一度も風邪をひかずに過ごすことができました。
まずは基本の風邪予防が一番効果的と専門家もおっしゃっていますね。
やっていて損はないのではと思います。
子:2歳 待機児童
※待機児童なので保育園に行っていないので、通っている子供よりはもともと風邪をもらってきにくいというのは大きいです。※
Contents
コロナ・風邪対策①児童館や室内遊び場は極力行かない
まずは不特定多数との接触を避けました。
- 児童館
- 人混み
- ショッピングモール
街中や室内には気を付けていました。
以前はかなり児童館に行く頻度が多かったのですが、子供と親を含めるとかなりの人数が集まります。
他の親子との交流は外遊びのときにしていました。
冬の室内は空気がこもりがちです。
他の季節に比べて慎重になってもいいと思います。
どうしても悪天候な時は人が少ない時間に室内遊びに行っていました。
無料遊び場よりも有料遊び場のほうが圧倒的に空いています。
ちょっとお金はかかりますが、必要経費だと思って連れていきます。
2020年2月、イベントへの参加は母子ともにすべて中止・延期しました。
コロナ・風邪対策②生活サイクルを整える
早寝早起きを心がけました。
・・・と口で言うのは簡単ですが、実際大変ですよね・・・・。
実は私ぴぴままの息子、いわゆる寝ない子供です。
いつまでも起きていたがり、さらに眠るのを我慢しています。
早寝早起きのために実践したこと
- 早い時間に起こす
- 昼寝時間を管理する
- お風呂にはできるだけゆっくり入る
この3つが大きいと思います。
特に③は盲点だったと思います。
お風呂はぬるま湯でゆっくりとつかるとリラックス効果があり、眠気を誘います。
お湯で遊ぶと疲れるようですし、バケツやペットボトルの空き容器を使用してエコに楽しんでいます。
寝るときはお布団の上で遊ぶのが日課ですが、最近はおやすみ絵本シアターを導入する予定です。
購入したらこちらのレビューも書いていきます☆彡
睡眠時間については神経質になりすぎないことが大切だと感じています。
母親がこのように感じてしまうとこどもにとっても良くないですし、母親自身の精神力も削られていきます。
私はこのように考えるようになってからのほうが、息子は結果的によく寝るようになったと思います。
おおざっぱな不良ママですが、とにかくおおらかに穏やかに過ごすことが一番ですよね!
ストレスも体調不良の原因になりますし、考えすぎずにゆっくりと生活サイクルを整えられるといいですね♪
コロナ・風邪対策③流水できちんと手を洗う
ウェットティッシュで済ませず、きちんと流水石鹸で手を洗います。
除菌ウェットティッシュは気休めにしかならないとのことです。
外食・外遊び・施設に入るとき・・・
とにかく手洗い場をみつけ、流水と石鹸で手洗いをするようにしました。
息子はすぐに口の中に手をいれる癖があったので、とにかくこまめに。
エレベーターのボタンなどしょっちゅう触りたがるものについてはアルコールウェットティッシュで予防しました。
手洗いのあとは必ずアルコールジェルです!
ハンドクリームも使用すると手荒れが防げます。
コロナウイルス・風邪対策には基本的な予防をする!
- 不特定多数との接触を避ける
- 生活サイクルを早寝早起きにする
- 流水で手洗い消毒を実践する
実はこの当たり前を実践することが何よりも大切なんですね!
※今後誰しもがコロナウイルスに感染するリスクがあります。※
